fc2ブログ

(19)夏の発熱

2023/03/28 Tue

(19)夏の発熱

(沢庵)経絡治療とは

 

本来の東洋医学の治療は

自律神経に対する治療ですので、

鍼の治療では 体表面だけで

十分の話の続きです。🤓

 

前にも書きましたが、

経絡治療は 自律神経の調節です。

 

因って、

体表ー内蔵反射を利用しています。🙌

 

だから、

痛い部位や首筋の緊張や

背中の緊張した筋肉には

直接的に🙅治療をしなくても、

手足の接触鍼で十分です。

 

鍼を軽く手足に触れるだけで

背部の筋肉は充分に緩みます。

治療後はA5ランクの肉だ~ネ

と冗談を言っています(笑)

 

確かに、筋肉は柔らかくなり

弾力も出て 若返ります。

 

特に腹部の硬結の治療には🍜

有効性が有るようです。🍚

 

古屋(裏小屋)での和茶専門の店のお茶漬け。

お椀は小さいが雰囲気と味は良かった~💕

具は鰻です~💕

 

咳論(38)夏の発熱(19)番

 

(沢庵)

夏の発熱は🥵

夏風邪のような軽い物から

重篤な物まで有ります。

 

これは、外界の暑さを😰

自律神経が感知して、

身体を守ろうとする働きです。

 

因って、

気血を体表面に集める事が起きます。

 

特に内部の感覚が弱っている、👴👵

高齢者も危険なのです。

 

(井案) 

外部に気血が集まるとは、

内部の 気血が 空っぽです。

 

内部の「虚」状態なので、

内部の病が起き易いのです。

 

邪の 侵入は 

大量の発汗後の😵💦

処理の誤りです。🙅

 

発汗後の 衣服を 着たまま

放置していると、👕💦

汗が 夕方に 冷えるのです。

 

外部が冷えると、

毛穴が塞がり、

熱が内部に溜まり 

発熱が起きます。🥵

 

この内部の熱は 厄介です。

 

または 急に 冷たい物を 🍧

気血が空っぽの身体の中に入れると、

身体は 冷えます。🥶

 

この時外界は暑いので、😱☀️

内部の冷えを温めようと

働きます。

 

これらが起こす病の原因は

 

 冷たいビール🍺を飲んで、

扇風機やエアコンに

当たりながら寝ると 

大変な事が起きるのと同じです。

 

正に、この時期の 病は熱射病、

熱中症の他に 🥵

プール熱、🏊‍♂️

クーラー病などで、 

頭はクーラ クラして、

苦しい咳や 発熱が起き、

人を悩ませます。 😨

 

ではこの発熱は何故起こったか、

既にお分かりと思います。

 

特に高齢者は

内部感覚が衰えていますので、

罹り易いのですね。

 

予防としては🙆

海水浴🏊️に行くと、🏖️

スイカ割り🍉をします。

 

あのスイカ🍉は絶対に 

食べなくてはいけません。

 

何故ならば、

これ等の発熱の 治療をするには、

漢方薬では 白虎湯を使います。🐅

 

これは 内部の熱を 解熱させるのです。

 

予防するには スイカ🍉を食べます。

 

スイカ🍉は 天然の 白虎湯なのです。

 

利尿を促して  解熱致します。

 

重要なのは 無理やり 冷やしていないのです。

 

夏はスイカ🍉を食して 

発熱予防と 体調管理をすると 

良いのです🎵✌️

 

当に、

昔から暑季 当たりには

🍉は重宝されていました。

 

私も毎年スイカ🍉の

暑中見舞ハガキを頂きます。📨

 

これも楽しみです~💕

 

しかし、

スイカ🍉は 冷やさないで、

そのまま 常温で食べて下さい。

 

これで夏の発熱と

秋の高熱の予防対策は

バッチリ😃✌️ですね🎵

 

次回の 季節は 至陰(土用)ですが、

予定を変更しまして、次回は

うつ病(20)とセロトニン分泌(21)の為の

習慣をお送りします。

 

世界では、

オキストシンの多いプーチンさんに

国際刑事裁判所から戦争犯罪の疑いで、

逮捕状が出されましたね❗️

これで 彼も迂闊に国外に出れませんね🎵

 

インターポールの銭形警部か誰かが 

逮捕に行ってくれないのかな❓️

 

日本の総理もキーウ訪問しました。

頑張って貰いたいですね。

 

経絡治療 好漢堂 By Takuan

スポンサーサイト



欬論38第(18)夏に乗じる。

2023/03/20 Mon

前回は投稿の順番を🤪

間違えて、(22)番を先に

送ってしまいました。(笑)

 

この老人は思い込みが

強くて 困った者です。🤣

 

しかし~ッ この間違えを

誰にも指摘されないのも

一抹の寂しさを感じます。🥺

 

また、自律神経の話も

通じないので、🤫

この(22)番は 冬に乗じ(21)番の

次に読んで下さい。🥺

 

今回は 夏に乗じ(18)を送ります。🥵

 

その前に 自律神経の話からです🎵🤗

 

(沢庵)

(17)番の自律神経の

話の続きです~🎵

 

自律神経は身体の

隅々まで網目のように

細かく分布している

そうです。🙄

 

勿論、

体表面にも細かく

分布しています。☝️

 

因って、

自律神経は 

体表面の変化を、

敏感に察知して、

身体の内部の変化を

行うのです。💮

 

師匠はよく言われていました。

 昔の医者は火傷の程度で 

内蔵に影響が有るかを

考慮していましたが。

 

今の医者は 火傷の範囲ばかりを気にして、

内臓の上皮組織を余り

気にしていません。

 

身体の表面の上皮組織が

異変が起きたのだから

内部も異常が起きても

当然と言う事です。

 

だから、

体表面の変化は 

内蔵に反映致します。

 

体表面の 自律神経は

季節の温度変化や

朝夕の変化、鈍い痛み、💥

くすぐったい感じ、😵‍💫

痒みまでも、諸々の

変化を感じています。🥶

 

だから、

経絡治療は体表面の

自律神経の調節治療ですので、

 

自律神経の治療には

体表面が一番良いそうです。

 

鍼を身体に入れると、

敏感な部分を

通過するので、

効果が鈍るそうですよ。

 

因って、🙅

鍼治療は 鍼を体内に🙅

入れる必要がありません。

 

鍼は身体に刺入しないで、

皮膚表面に触れるだけで

十分なのです。🙆

 

 

欬論(十葉)夏の季節

(井案)

(素問 欬論 散波知 本文)

夏に乗ずれば、

すなわち心が先ず

之を受ける。

 

(井案)

春の土用の次は 暑い夏です。🥵

 

夏🏊️は「心♥️」が

邪を受けます。❤️‍🔥

 

夏の時期は

心が司るからですが、

「心」は 自分自身が 

熱を持っております。🫀

 

因って、

他の熱に対して弱いのです。🙌

 

夏の季節の事を

「蕃秀」(はんしゅう)と言います。

 

夏は 人は早く起きて、

遅くに寝ます。

 

「蕃」万物は茂ります。🌿

「秀」は美しい事です。🌺

 

辺り一面は 緑に溢れて 

綺麗なのですよ~💕

 

古典では、

人の 行動は 

外に 愛する人💓が 

居るようにしなさい~ッ  

と有ります。🥰

 

これは 外に愛人を

作りなさいでは無くて🙅

戸外に出なさいと 🙌

言う事です。🏖️

 

暑いからと 言って 

太陽の光を嫌がらないで、

外に出て、☀️

確りと 発汗を致します。😀💦

 

これに逆らうと 

秋には高熱の病を🥵

発症致します。

 

良い汗をかく為には 

5月頃(立夏)の夏季の 前には

発汗の 練習の為に 

少し 汗👕💦をかいておく

 必要が有ります。

 

🤔良い汗とは何か分かりますか❓️

 

夏季は 気候が暑いので 

体表面には 

気血が集まっています。

 

外に出て、

少し運動をすれば、

自然に発汗致します。

 

暑い時期の外出着は

🤗被るのは 絶対に 👒

麦わら帽子ですよ❗️🤔

 

この時期の 😅💦

発汗は 必要なのです。

 

 怠れば、

秋に痎瘧(高熱)の病に 🥵

掛かるのですが、

 

その秋の前にも 

突然に発熱が起きます❗️

 

それは、夏に 気血が

外部に集まる 事とは 🤔

 

内部は逆に 空っぽな 

状態なのです。😅

 

🤔これが 問題なのです。

内部が空っぽでしたら

どのような熱が出るので

しょうか❓️

 

(沢庵)

空っぽ❗️⁉️

まるで私の頭の中ですね。(笑)

 

次回は(19)夏の発熱の

理由と対処方法です。

 

夏の体調の維持には

ある食べ物が

有効に働きます。

 

By 👋😃Takuan

蔵腑の咳の種類(22)治療

2023/03/13 Mon

(沢庵)

前回の自律神経の調整の

座禅と腎虚証の続きです。

 

鍼の治療に於いて

どのような刺法で行えば

症状の改善されるかは 

 

脈を診ないでは治療方針の

決定は出来ません。

 

それは、

血管は自律神経の1つ

交感神経繊維がビッシリと

 

網の目のように動脈に

巻き付いています。

 

因って、

腕の関節近くの橈骨動脈は

 

交感神経の状態を診るのに

最適な場所なのです。

 

しかし、

脈を診ると言っても

簡単なのです。

 

と言う事は、

 

例えば、脈を診て👀

腕の動脈の血管が

細く硬く感じれば、

 

患者は 交感神経を

緊張されているのです。

 

大昔ならば、

道で獣に出会ったら

逃げるか❗️戦うか❗️

の状態です。

 

現在では 仕事のストレス、

等の 諸々の事態が緊張を 

引き起こしています。

 

逆に血管が柔らかくて

大きく感じる時はァ、…💫

 

交感神経の興奮や緊張が

無くなって、

 

血管の自身の弾力で

血管の元の大きさに

戻っているのです。

 

これは副交感神経が

優位に働いている

からなのです。

 

副交感神経が優位とは…

つまり…

内臓の働きが活発になり、

 

食物の消化や、

吸収が良くなり、

体力の回復や

身体を休ませる働きです。

 

これで、

身体を維持する働きが

持続されているのです。

 

🤔では、脈が大きくて

押すと直ぐに

潰れてしまう脈の

患者さんは

どんな状態でしょうか❓️

 

 

欬論(22)咳の分類と診断

(欬論第38本文の訓読)

帝曰く 

何を以て之を異にせん。

岐伯 曰く。云々

 

(井案)

いよいよ 咳の状態で 

五臓の鑑別するのは 

 

どうすれば 良いのかに 

なりました。

 

普通 経絡治療では、

脈を診て、

 

患者の「証」を

決定して 治療致しますが、

 

発作時には これは、

困難です。

 

そこで、

咳の出方や 患者の

 

症状などを 判断をして、

診断を決定しています。

 

ここからは 治療方法に

結び付きます。

 

以前、患者さんから

子供が コロナに罹り

咳だけが抜けずに 

 

苦しそうなのだが、

何とか成らないか? 

との電話を貰いました。 

 

症状を 聞いて 

心の咳と判断して、

アドバイスしました。

 

後日、電話では

待機期間も 終わり、

 

咳も 楽に成ったと

連絡を貰いました。

 

これからは 咳の出る 

症状から、

 

何処の 自律神経の 変化かを

知る事ができるのです。

 

五臓六腑の咳の

種類が有ります。

 

人の身体は全体が

均等では有りません。

 

強い部分や 弱い部分と

様々なのです。

 

治療はこれをなるべく

均等にしようと

しているのです。

 

何も特殊な事を行っている

訳では有りません。

 

🤔謎掛けです。

橈骨動脈が柔らかいと掛けて、

消防車と解きます。

 

その心は❓️

 

😀アッ❗️

草加とピント来ましたね🎵

 

これからは五臓の咳と

六腑の咳との鑑別症状と

治療法になります。

 

次回は(23)肺の咳です。

 

咳の治療名人と

季節の過ごし方の道を

極めて下さい。

 

好漢堂 By Takuan。

咳シリーズ(17)春の養生

2023/03/06 Mon

(沢庵)

素問の四気調神大論第ニには

季節の養生が書かれています。

 

養生とは副交感神経を

優位にさせることです。

 

人間は歳をとると共に

ゆっくりと 確実に

交感神経が優位に

成ります。

 

因って、

のぼせが起きて来て

病気も起こりますが、

 

その前に頭が真っ白に

パニクるのも簡単です。

 

頭の毛が白くなる

のでは無く、

頭の中が 真っ白に

なるのです。

 

もちろん、この時の

身体には 逆上せにより

気血の内臓の空洞化が

起きているのです。

 

特に春の「肝」は

気血が項頸部に

集まります。

 

因って

頭痛も起きて来るのです。

 

 

(井案)

(素問の四気調神大論第ニ)

の意訳

春の三月を「発陳」

と言いました。

 

万物は栄えます。

木々は 新芽が出てきて、

山は 新緑に覆われます。

 

人は早く起きて、

広い庭を歩きます。

 

これは早くから起きて、

活動しなさいと言うことです。

 

例えば、毎日 健康面で

五千歩を歩いている人は、

春だけ2、3千歩程を

多く歩けば良いのです。

簡単でしょ~💕

 

髪は縛らないで、

緩めます。

 

身体は絞めないで、

緩い服を着ます。

 

今 流行りの 

伸び伸び服ですね~🎵

 

これで 冬に縛った

身体を緩めて、

 

身体の循環を 

妨げないように

致しますーッ

 

「発陳」は

冬の間に 仕舞って置いた

古い物(気血水など)を 

発散させる季節です。

 

よって 

東洋医学での 肝は 

気の力で 循環器系を 

活動させて、

 

身体に 貯めていた 

古い物を

発散させるのです。

 

その為に 体液の 循環を 

活発にさせるのです。

 

人間だけでなく、

自然界の 動植物でも 

春は体液を活発に

動かします。

 

例えば 木の 樹液も 

春には 盛んに 動かし、

新芽や葉に 栄養を 送ります。

 

よって、

砂糖カエデから 採れる 

メープル シロップも 

樹液が動く 春にしか 

採れないのです。

 

カエデだけでは ありません、

驚き😲 白樺の木も 

味は薄いが 樹液が 

春だけに 採れます。

 

(沢庵)

これは 当たり気 車力🚙の 

屁力💨なのですね~ッ

 

おならの力は 凄いです~ッ

腸を動かすだけではありません。

 

不満も 一気に 

吹き飛ばしますが、

但し 人前では 控えて 

下さい。🤭

 

(井案)

この様に 

春の太陽の 陽光につられて

身体の 循環が良くなり、

身体も筋肉を 活動させます。

 

自然と 体温も 上昇し、

更なる 発汗を促します。

 

所がですよ。

 気を 付けなければならないのは、

陽気(この時期の太陽の光)

なのですが、

 春と言っても、

外気は 未だ 冷たいのです。🥴

 

もう分かりますね。

発汗後の 汗の 処理を

間違えれば、

毛穴から 簡単に 

寒邪の侵入が 起こります。🗣️

 

寒気に触れて 

「ぶる」と震えると、

既にもう遅いのですよ~ッ

これは前回も書きましたね、

覚えてますか❓️

 

毛穴から 侵入した 寒邪は

肝から 肺に邪気を伝えて、

身体は 咳を発するのです。

 

邪の力が 弱ければ 

咳では無く 

痛みや 下痢が起きるのです。

 

屁と思って 思いっきり 出したら、

下痢便だったーッ。

なんてね(笑)

 

(沢庵)

老人になると、

何をするか❗️わからない。

こんなご主人を

大切にして下さい~ッ。

 

🤔謎解きです。

春の散歩と掛けて、

クルージングと解きます。

その心は❓️

 

🤓これは健康の為に

頑張りましょう~🎵

 

春の養生を怠ると、

夏には 陽気が足らなくて、

寒くなる病に罹ります。

 

次回は 夏の季節(18)です。

その後は治療編に

成りますので、

頑張って下さい~🎵

 

経絡治療 好漢医学林

By:沢庵🐿️💨

咳シリーズ(16)春に乗ずれば

2023/03/01 Wed

(沢庵)

前回の自律神経の続きです。

 

自律神経の調節を

意識を持って行う

話しでした。

 

呼吸運動では

吸う時は交感神経が働き、

 

吐く時は副交感神経が

働きます。

 

これを意識するのは、

「座禅」です。

 

米国では

「マインド フルネス」

と言われています。

 

座禅は腹式呼吸に

集中します。

 

息を吸う時は 短く、

吐く時は 長~く行います。

 

これは、

副交感神経を優位に

しているのですね。

 

心を「無」にして行くと

言われます。

 

呼吸に 意識を向けます。

 

次第に、

肺やお腹の 筋肉の動き、

横隔膜の 動きを感じます。

 

心臓の 鼓動も

正確に感じられます。

 

これは自分の内感覚の

訓練にも成ります。

 

内感覚とは

自分の身体の内部の

変化を感じる 感覚です。

 

とっても重要な

感覚です。

 

これが衰えている人が 

多いのが 現実です。

 

 

(本文素問 咳論38 訓読)

春に乗(じょう)ずれば、

すなわち 肝 先ず 

此を 受ける。

 

(井案)

春の季節に 盛んに成るのは

「肝」です。

 

天(気候)も

地(植物)生ける者は

人も全て盛んに成ります。

 

肝と言っても、

現代医学の 肝臓では 

ありません。

 

東洋医学の「肝」の働きは

身体の気血の循環を

活発に致しますーッ。

 

エ❗️ 

「肝」が循環器系❓️❔

と思われますが、、、

 

これが 東洋医学の「肝」

なのです🤓

 

解剖学的ではないが、

生体反応の「肝」なのです。

 

その他 「肝」には

「将軍の官」

とも言われています。

 

身体を外邪や内邪から

守る働きも有ります。

 

春は「発陳」と言う

肝の季節なのです。

 

蜜蜂🐝ハッチではなくて、「はっちん 」です。

 

冬の間に 仕舞って置いた

古い物(気血水など)を 

発散させる季節です。

 

この「肝」が 

何かの原因で弱ると、

体表の防衛が 疎かになり、

そこに 寒邪が侵入するのです。

 

乗ずるとは 「肝」が寒邪に

あなどられるのです。

 

肝の時期(春)に 

侵入される事です。

 

これが経絡を通じて 

肺に行き、

肺が咳を出すのです。

 

これを「肝咳」と言う

症状に成るのです。

 

この時の 

症状や治療法は

後述の治療法で

述べたいと思います。

 

その前に 

春に起きる 

奇病が有ります。

 

この頃に なりますと

ご婦人達が 特に 

「突発的に腰痛」を発します。

 

季節外れの暖かい気温から

又寒🥶さが来る時期です。

 

この寒さが危険なのです。

🤔何故でしょうか❓️

 

痛みの 程度の差は

多少が 有りますが、

中には 寝込む程の 

腰痛や 臀部痛に 

襲われます。👿

(咳が出ない場合が多い)

 

または便秘や

下痢気味の方も居られて、

腰痛を抱えて、

トイレまで行くのが

大変😖💦ですね。

 

これは 普通の ぎっくり腰でも 

ギックリ背中でも ありまっせん。

もう 分かりますね。

 

🤔この腰痛が起きた

原因は「肝」が

どうしたのか❓️❓️

 

男性もおられますが、

ご婦人に多いのも 

特徴ですね~ッ🥺

 

寒さは危険です。

次の季節にも影響して、

症状が現れます。

 

正に これが 肝が 

邪に乗ざれたのです。

 

この治療は 

腰を触っても 無駄です。 

 

無駄と言うよりか

腰に直接的に治療しては

「ダメ」です。

 

腰に シップを貼っても

気分だけで、

効果は有りません。

 

これを 鎮痛剤や 湿布で 

放置していますと 

 

慢性的な 坐骨神経痛の

ような 状態や

脊椎肝狭窄症などのような

 

何時までも 痛みが 残る 

場合も有るのです。

怖いですね❗️

 

🤔この時は 何処を

治療すれば

良いのでしょうか❓️

 

次回は

素問の四気調神大論第ニの

春の養生を お送り致しますーッ。

 

チョッと遅いですが、

直ぐに実戦して、

次期(暑い夏)に備えましょう~🎵😀

 

今や海洋は温暖化で暖かく

サバやアジが不漁です。

 

温暖化現象は

気候変動だけで無く

食事内容をも

変えています。

 

大変な時代に

成って来ています。

 

(沢庵)

🤔謎解きです。

ご婦人の 春季の腰痛と掛けて、

賭博場従業員のストライキと掛けます。

その心は❓️

 

これが起きると家族は

大変ですね~ッ🤓

 

好漢医学林

By Takuan

プロフィール

(井案)

Author:(井案)
好漢堂のブログへようこそ!
東洋医学をもっと身近に感じてもらいたいので、
このブログを開きました。
質問を気軽にして頂ければを思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR