膝の痛み
2014/11/18 Tue
マイ吉とニヤーキャットです。
立っていますが膝は大丈夫でしょうか?

総長の講演会の続きです。
演題は「高齢者に多い運動器疾患」です。
前回は脊髄椎間板の過重な負担が引き起こす、
椎間板ヘルニア、変形性脊髄症、
変形すべり症、分離すべり症等の話でした。
今回は変形性膝関節症になります。
年と共に膝の疾患も多くなります。
膝が痛いと歩くのも、
正座や和式トイレは辛いです。
関節の間には軟骨組織があります。
この組織も大量の水分を含んでいます。
血管がありません。
栄養は全て水…(関節液)の出入りに依ります。
よって損傷治癒力が弱いのです。
関節軟骨は関節包内の液を
電気的に水吸収いたします。
衝撃が加わると水は抜けてゆきます。
普段はこの繰返しを行われていますが、
運動をしなければ、
この関節軟骨は痩せてゆきます。
また筋肉も身体の衝撃を小さくいたします。
コップを持ちあげて、
そっとコップを置いてみると、

筋肉は収縮しながら伸びるのです。
これらを使って人は行動を致します。

この作用が無いと人は歩くときに
脳は大きな衝撃を受ける事になるのです。
よって運動は止められません。
筋肉と軟骨を鍛える事が、
これから動くためには必要な事なのです。
実はこの筋肉に変化が膝も悪くしているのです。
筋肉の緊張部位により膝の治療も変わってきます。
大腿四頭筋、大腿筋膜張筋、腸脛靭帯、ハムストリング、
内転筋群と色々な筋肉の緊張が挙げられます。
これらの筋肉の緊張を診察して、
治療を行わなくてはいけません。
膝の運動で良く行われている、
足首に重りを巻いて足を持ち上げるのは、
大腿四頭筋の緊張による膝の痛みだけです。
他の筋肉緊張の時の運動療法も
鍼や手技療法も全部違います。
これは言えます。
痛い部位の(膝)直接治療だけは避けて下さい。
立っていますが膝は大丈夫でしょうか?

総長の講演会の続きです。
演題は「高齢者に多い運動器疾患」です。
前回は脊髄椎間板の過重な負担が引き起こす、
椎間板ヘルニア、変形性脊髄症、
変形すべり症、分離すべり症等の話でした。
今回は変形性膝関節症になります。
年と共に膝の疾患も多くなります。
膝が痛いと歩くのも、
正座や和式トイレは辛いです。
関節の間には軟骨組織があります。
この組織も大量の水分を含んでいます。
血管がありません。
栄養は全て水…(関節液)の出入りに依ります。
よって損傷治癒力が弱いのです。
関節軟骨は関節包内の液を
電気的に水吸収いたします。
衝撃が加わると水は抜けてゆきます。
普段はこの繰返しを行われていますが、
運動をしなければ、
この関節軟骨は痩せてゆきます。
また筋肉も身体の衝撃を小さくいたします。
コップを持ちあげて、
そっとコップを置いてみると、

筋肉は収縮しながら伸びるのです。
これらを使って人は行動を致します。

この作用が無いと人は歩くときに
脳は大きな衝撃を受ける事になるのです。
よって運動は止められません。
筋肉と軟骨を鍛える事が、
これから動くためには必要な事なのです。
実はこの筋肉に変化が膝も悪くしているのです。
筋肉の緊張部位により膝の治療も変わってきます。
大腿四頭筋、大腿筋膜張筋、腸脛靭帯、ハムストリング、
内転筋群と色々な筋肉の緊張が挙げられます。
これらの筋肉の緊張を診察して、
治療を行わなくてはいけません。
膝の運動で良く行われている、
足首に重りを巻いて足を持ち上げるのは、
大腿四頭筋の緊張による膝の痛みだけです。
他の筋肉緊張の時の運動療法も
鍼や手技療法も全部違います。
これは言えます。
痛い部位の(膝)直接治療だけは避けて下さい。