(20)末盧國人たちの暮らし。
2012/02/23 Thu
魏志倭人伝(20)末盧國人たちの暮らし。
(倭人伝 原文 末盧國)
山海居 草木茂盛行不見前人
好捕魚鰒 水無深浅 皆沈没取之
(読み下し文)
浜山海に居る。
草木茂盛して行くに前人を見ず。
好んで魚ふくを捕うるに、
水、深浅と無く、皆沈没して之を取る。
(ひん・はまの異字体)
鰒(ふく・あわび・ふぐの類)
(井案)
伊都国に早く行きたくて、
末盧國の人の暮らしを飛ばしていました。
(^0^)/ハハハ・・・
失礼致しました。
末盧國の人たちは浜や山や海に住んでいます。
前に紹介しました通り、
多くはリアス式のような海岸線です。
リアス式とは地盤沈下で
海面が山裾まで入ってきた状態の事です。
よって平野が少なく、入り江が多くあります。
漁場も港としても良い地形です。
辺りは草木の繁茂が多くて、
前を歩いている人が見えない?
なんて、チョッとオーバーは表現ですが、
浜の部分が少なく、直ぐに山が駆け上がっているからです。
この様な表現になったのでしょうか。
(^ω^)
末盧國の人たちは農業よりも漁業が中心のようですね。
皆さん素潜りが上手だったようです。
魚や鮑を捕るのですが、
文章からは深い海の所でも平気で
潜って捕っているようですね。

素潜りは原始的な漁法ですが、
確実に獲物が捕らえられます。
また前述の刺青に戻りますが、
海の猛禽魚の威嚇も考えられます。
現在の日本でも海女さんが居られます。
韓国でも南の地方では、
今でも素潜り漁を続けている所があるそうです。
(´Д`)
素潜りは良いのですが、
水の中など高圧な所で高圧の空気を吸っていると
潜水夫病に罹ります。
(*_*)
この病気はどのような者かと言いますと、
水圧の為に高圧の空気を吸っていると
多くの窒素が人の血液の中に溶け込みます。
高圧の時は良いのですが、
浮上してきて大気の1気圧になると、
まるで、炭酸水のように泡が吹き出てきます。
これが血管の中で起こるのです。
するとこの泡が毛細血管に詰まりますので、
血行障害が起きるのです。
終動脈である脳では最悪です。

判断力の低下や意識がモウロウとなったり致します。
ギリシャの海綿取りの猟師の多くも
この症状に悩まされていると聞いています。
私は潜らないのに常に起きています。

(倭人伝 原文 末盧國)
山海居 草木茂盛行不見前人
好捕魚鰒 水無深浅 皆沈没取之
(読み下し文)
浜山海に居る。
草木茂盛して行くに前人を見ず。
好んで魚ふくを捕うるに、
水、深浅と無く、皆沈没して之を取る。
(ひん・はまの異字体)
鰒(ふく・あわび・ふぐの類)
(井案)
伊都国に早く行きたくて、
末盧國の人の暮らしを飛ばしていました。
(^0^)/ハハハ・・・
失礼致しました。
末盧國の人たちは浜や山や海に住んでいます。
前に紹介しました通り、
多くはリアス式のような海岸線です。
リアス式とは地盤沈下で
海面が山裾まで入ってきた状態の事です。
よって平野が少なく、入り江が多くあります。
漁場も港としても良い地形です。
辺りは草木の繁茂が多くて、
前を歩いている人が見えない?
なんて、チョッとオーバーは表現ですが、
浜の部分が少なく、直ぐに山が駆け上がっているからです。
この様な表現になったのでしょうか。
(^ω^)
末盧國の人たちは農業よりも漁業が中心のようですね。
皆さん素潜りが上手だったようです。
魚や鮑を捕るのですが、
文章からは深い海の所でも平気で
潜って捕っているようですね。

素潜りは原始的な漁法ですが、
確実に獲物が捕らえられます。
また前述の刺青に戻りますが、
海の猛禽魚の威嚇も考えられます。
現在の日本でも海女さんが居られます。
韓国でも南の地方では、
今でも素潜り漁を続けている所があるそうです。
(´Д`)
素潜りは良いのですが、
水の中など高圧な所で高圧の空気を吸っていると
潜水夫病に罹ります。
(*_*)
この病気はどのような者かと言いますと、
水圧の為に高圧の空気を吸っていると
多くの窒素が人の血液の中に溶け込みます。
高圧の時は良いのですが、
浮上してきて大気の1気圧になると、
まるで、炭酸水のように泡が吹き出てきます。
これが血管の中で起こるのです。
するとこの泡が毛細血管に詰まりますので、
血行障害が起きるのです。
終動脈である脳では最悪です。

判断力の低下や意識がモウロウとなったり致します。
ギリシャの海綿取りの猟師の多くも
この症状に悩まされていると聞いています。
私は潜らないのに常に起きています。

スポンサーサイト
コメント
No title
刺青が 魚を威嚇する効果があるなんて、陸の上では想像もつきません。
昔から潜水病はあったのですね。
私も、潜らないのに意識モウロウとして、判断力が鈍っているので、
漢方薬の華佗再造丸を飲んで、少しでも精神力を保とうと努力中です。
海女さん
こちらでは現在も海女さん(女性)が、稼ぎ手となって
ウニ・アワビ・サザエなど、素潜りで捕っておられます(^O^)/
5月過ぎると美味しい生ウニが食べられます~(^^)
白い月の風さんへ
何か効きそうな名前ですね。
白い月の風さんのブログでは、
病院の研修や勉強会で活躍のご様子ですから、
それ以上の精神力を出す事もないかと思うにですが・・・
それともこの漢方薬で頑張っているとか?
一支国さんへ
一つ一つ海女さんが、採っていられると聞くと
更に美味しく感じられます。
5月過ぎの美味しい生ウニが食べた~い
良い所にお住まいですね~
また一支国に行って見たいです。
そう言えば北千住にもウニ・イクラ丼の美味しい店がありました!
でも・・・1人ではなかなか行けない店です。