経絡治療 素読会 4
2010/08/19 Thu
今回で夏季集中素読会は終了しました。
難経本義諺解素読の内容は
春の弦脈が実で強くなると
陽脈になり、
「大過」になります。
この病の症状は、人はよく忘れ
恍惚となり、眩暈が起こります。
癲癇も起こるとされます。
考えるに木の芽時の癲癇発作を
表わしているようです。
弦脈が陰の脈になれば、
「不及」と言います。
症状は
胸が痛み、痛みが背中に引っ張り
下は両脇の下が腫れてくる。
肋間神経痛のような物でしょう。
夏の釣脈がやはり、
大過になれば、
身が熱し、膚が痛み、
これが身体に染み渡る。
これは熱中症のようですかね。
しかし今年の晩夏(長夏・土用)は暑いですねー
体温に近い気温です。
と各季節の症状が述べられています。
この四季ですが、五行でなく四行です。
水-火、木-金 の順の四行でした。
この順番が重要なのです。
(次回、五行論で説明いたします)
四季の季は季節の末の意味があります。
よって四季の最後の18日には
脾が支配する、土用が有るのです。
この土用で次の季節の準備をします。
こん土用の時に脾の力が無ければ
次の季節に病が発生します。
また各季節の中には
脾の緩和作用が入ります。
よってこの緩和の脈が少なくなると
人は病気になり、
無くなると死脈のなるのです。
脈だけでなく人の心も同じです。
如何にこの脾脈の柔らかい脈が
必要なのが分かります。
土用の中で一番重要のが、
夏と秋の間の土用です。
これから、木、火、土、金、水の
五行が生まれました。
難経本義諺解素読の内容は
春の弦脈が実で強くなると
陽脈になり、
「大過」になります。
この病の症状は、人はよく忘れ
恍惚となり、眩暈が起こります。
癲癇も起こるとされます。
考えるに木の芽時の癲癇発作を
表わしているようです。
弦脈が陰の脈になれば、
「不及」と言います。
症状は
胸が痛み、痛みが背中に引っ張り
下は両脇の下が腫れてくる。
肋間神経痛のような物でしょう。
夏の釣脈がやはり、
大過になれば、
身が熱し、膚が痛み、
これが身体に染み渡る。
これは熱中症のようですかね。
しかし今年の晩夏(長夏・土用)は暑いですねー
体温に近い気温です。
と各季節の症状が述べられています。
この四季ですが、五行でなく四行です。
水-火、木-金 の順の四行でした。
この順番が重要なのです。
(次回、五行論で説明いたします)
四季の季は季節の末の意味があります。
よって四季の最後の18日には
脾が支配する、土用が有るのです。
この土用で次の季節の準備をします。
こん土用の時に脾の力が無ければ
次の季節に病が発生します。
また各季節の中には
脾の緩和作用が入ります。
よってこの緩和の脈が少なくなると
人は病気になり、
無くなると死脈のなるのです。
脈だけでなく人の心も同じです。
如何にこの脾脈の柔らかい脈が
必要なのが分かります。
土用の中で一番重要のが、
夏と秋の間の土用です。
これから、木、火、土、金、水の
五行が生まれました。
スポンサーサイト
コメント
春楡
楡で検索してみると、次のHPが読みやすいようです。
http://www.hana300.com/haruni.html
楡と言えば、春楡を指すそうです。
非常に軟らかい葉っぱで、如何にも春!という感じの、
薄い緑の葉で、成長も早い樹木の様です。
難経本義諺解の集中講座、とても楽しかったです。
皆の前で読むのは大変ですし、まず読んでいかなければ、
皆に付いて行けません。
少しづつでも良い、今後も読む習慣を怠り無くやって行きたいです。
習慣づけてしまえば、「慣れ」と言う者は恐ろしいもので、
1ページでも読まないと、気になるものです。
今後も続けて読める機会を是非、お願いいたします。
次回の勉強会は22日ですね。
楽しみに、伺わせていただきます。
ありがとう
柔らかそうですね。
古典にはよく登場する樹だそうです。
整数が
1、2、3、4、が
水、火、木、金に対応している
理由が隠されているのが面白いですね。
胃之数五
1~9までの中心の数であることからのようです。
また、五には均整、整う、備わる、生きる、助かる、無事、
という意味もあるそうです。
引いては、五臓の中心であり、全てに胃の気が無ければ、
生きられないよ、という象徴の数であるわけですね。
先生の仰るとおり、1,2,3,4がそれぞれ水、火、木、金に対応している、
その由来を知りたいのですが、今のところ解かりません。
卦に由来していそうですが、難し過ぎて、易はとんとわかりませ~ん。
一生をかけた宿題になりそうです(笑)
五行論
見方を変えているが、
全世界を表わしています。
この様な形で世界を表わした理論には
驚きがあります。
ある人が、
五行論には木、火、土、金、水の5つで日、月が無い!
いやいや陰陽論に月と日があります。
なるほどこれで七曜が揃った~!
明日は陽の日ですかね。